「赤ちゃんに毎日保湿剤 アトピー減」
【赤ちゃんに毎日保湿剤 アトピー減】
生後まもない赤ちゃんの皮膚に保湿剤を毎日塗ると、アトピー性皮膚炎になるリスクを30%減らすことができたとする研究成果を、国立成育医療研究センターのグループが発表しました。
特定の方法にアトピー性皮膚炎の予防効果があると証明できたのは、これが初めてだということです。
この研究を行ったのは、国立成育医療研究センターの斎藤博久副研究所長らのグループです。
グループでは、アトピー性皮膚炎になった家族が1人以上いる、生後まもない赤ちゃん118人を無作為に半分に分けました。
そして、一方のグループの赤ちゃんには、一般の薬局などで売られている保湿剤を毎日、全身に塗り、もう一方のグループでは皮膚の乾燥している部分にのみワセリンを塗りました。
そして8か月後に調べたところ、保湿剤を塗った赤ちゃんのグループでは19人がアトピー性皮膚炎になったのに対し、ワセリンを塗ったグループは28人で、保湿剤には発症のリスクを32%抑える効果があると証明できたとしています。
特定の方法にアトピー性皮膚炎の予防効果があると証明できたのはこれが初めてだということで、研究を行った国立成育医療研究センターの大矢幸弘医長は、「かゆみが出てしまってからでは遅いので、家族に患者がいるというハイリスクの赤ちゃんは、皮膚の状態が正常な段階で保湿剤を使うようお薦めできると思う」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141001/k10015039371000.html
脱ステロイド中の患者さんや、患児をお持ちのお父さんお母さんの中には、阪南中央病院の佐藤先生の提唱する「脱保湿」の考えに従って治療中の方も多いと思います。
上記報道(というか成育医療センターの研究結果)で混乱していらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますので、解説を試みます。
一言でまとめると、
「発症率を高める要因」と「治療方法」とは異なる
ということです。
成育医療センターの上記結果は、アトピー家族歴のある赤ちゃんがアトピーを発症するか?を診ています。一方佐藤先生らは、発症してしまった患者(児)がどうすれば良くなるか?を診ています。この二つは似て非です。
成育医療センターが今回発表した結果は、過去にDr.Simpsonや片岡先生が報告した結果に一致します(→こちら)。ですから、「家族にアトピー患者がいて、まだ発症していない患児は保湿をしたほうが良い」というのは、正しいのでしょう。それは、経皮感作が抑えられるからかもしれませんし、Simpsonの報告で少し触れられているように、「保湿剤を塗る」ということが「石鹸を使わない」ということと等価なのかもしれません。
いったん発症してしまったあとに、脱保湿することで、表皮バリア機能の成熟を促すというのは、それはそれで考え方として今回の成育医療センターの研究結果と決して矛盾するものではありません。「アトピー素因のある患児は、発症するまでは保湿に努めたほうが良いが、発症後は脱保湿のほうが治癒率が高まる」という考え方は成り立ちます。
臨床医は、既に発症した患者(児)しか診る機会はありません。また、数多く診ていれば、統計を取らなくても大体の感触は得られます。しかし、今回のような、発症リスクの研究は、臨床医の直観の守備範囲を超えます。
ちょっと解りにくいと言うか、直観的になじみにくい話かもしれませんが、もしも私に二人の子供がいて、兄がアトピーを発症していて、最近生まれた弟がまだ発症していなければ、兄には保湿剤を使わないが、弟には外用します。また、この場合の「保湿剤の外用」は「石鹸を使わない」に置き換えても実は同じなのかもしれないと考えて、弟には石鹸を使わないでしょう。
もっとも兄にわざわざ石鹸を使わせることはしません。それは、脱保湿というよりも表皮バリアへのダメージを考えてのことです。
以上は、私の考えであって、必ずしも佐藤先生の考えとは一致しないかもしれません。
「脱保湿でよくなる」という意見に賛同する脱ステの先生方は多いですから、経験的に脱保湿の話も正しいと考えられるし、成育医療センターの今回の結果も、過去の2つの研究結果に一致しますから正しい、両方正しいだろうと私は考えます。すると、上記のような方針に至ると言うことです。
御参考までに関連するブログ記事をリンクしておきます。
脱保湿の正当性を支持する論文
石けん・界面活性剤による表皮バリア破壊
Dr.Corkの表皮バリア破綻説(その2)
脱保湿すると表皮細胞のステロイド合成は回復する
ケース13と14
2014.10.06
生後まもない赤ちゃんの皮膚に保湿剤を毎日塗ると、アトピー性皮膚炎になるリスクを30%減らすことができたとする研究成果を、国立成育医療研究センターのグループが発表しました。
特定の方法にアトピー性皮膚炎の予防効果があると証明できたのは、これが初めてだということです。
この研究を行ったのは、国立成育医療研究センターの斎藤博久副研究所長らのグループです。
グループでは、アトピー性皮膚炎になった家族が1人以上いる、生後まもない赤ちゃん118人を無作為に半分に分けました。
そして、一方のグループの赤ちゃんには、一般の薬局などで売られている保湿剤を毎日、全身に塗り、もう一方のグループでは皮膚の乾燥している部分にのみワセリンを塗りました。
そして8か月後に調べたところ、保湿剤を塗った赤ちゃんのグループでは19人がアトピー性皮膚炎になったのに対し、ワセリンを塗ったグループは28人で、保湿剤には発症のリスクを32%抑える効果があると証明できたとしています。
特定の方法にアトピー性皮膚炎の予防効果があると証明できたのはこれが初めてだということで、研究を行った国立成育医療研究センターの大矢幸弘医長は、「かゆみが出てしまってからでは遅いので、家族に患者がいるというハイリスクの赤ちゃんは、皮膚の状態が正常な段階で保湿剤を使うようお薦めできると思う」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141001/k10015039371000.html
脱ステロイド中の患者さんや、患児をお持ちのお父さんお母さんの中には、阪南中央病院の佐藤先生の提唱する「脱保湿」の考えに従って治療中の方も多いと思います。
上記報道(というか成育医療センターの研究結果)で混乱していらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますので、解説を試みます。
一言でまとめると、
「発症率を高める要因」と「治療方法」とは異なる
ということです。
成育医療センターの上記結果は、アトピー家族歴のある赤ちゃんがアトピーを発症するか?を診ています。一方佐藤先生らは、発症してしまった患者(児)がどうすれば良くなるか?を診ています。この二つは似て非です。
成育医療センターが今回発表した結果は、過去にDr.Simpsonや片岡先生が報告した結果に一致します(→こちら)。ですから、「家族にアトピー患者がいて、まだ発症していない患児は保湿をしたほうが良い」というのは、正しいのでしょう。それは、経皮感作が抑えられるからかもしれませんし、Simpsonの報告で少し触れられているように、「保湿剤を塗る」ということが「石鹸を使わない」ということと等価なのかもしれません。
いったん発症してしまったあとに、脱保湿することで、表皮バリア機能の成熟を促すというのは、それはそれで考え方として今回の成育医療センターの研究結果と決して矛盾するものではありません。「アトピー素因のある患児は、発症するまでは保湿に努めたほうが良いが、発症後は脱保湿のほうが治癒率が高まる」という考え方は成り立ちます。
臨床医は、既に発症した患者(児)しか診る機会はありません。また、数多く診ていれば、統計を取らなくても大体の感触は得られます。しかし、今回のような、発症リスクの研究は、臨床医の直観の守備範囲を超えます。
ちょっと解りにくいと言うか、直観的になじみにくい話かもしれませんが、もしも私に二人の子供がいて、兄がアトピーを発症していて、最近生まれた弟がまだ発症していなければ、兄には保湿剤を使わないが、弟には外用します。また、この場合の「保湿剤の外用」は「石鹸を使わない」に置き換えても実は同じなのかもしれないと考えて、弟には石鹸を使わないでしょう。
もっとも兄にわざわざ石鹸を使わせることはしません。それは、脱保湿というよりも表皮バリアへのダメージを考えてのことです。
以上は、私の考えであって、必ずしも佐藤先生の考えとは一致しないかもしれません。
「脱保湿でよくなる」という意見に賛同する脱ステの先生方は多いですから、経験的に脱保湿の話も正しいと考えられるし、成育医療センターの今回の結果も、過去の2つの研究結果に一致しますから正しい、両方正しいだろうと私は考えます。すると、上記のような方針に至ると言うことです。
御参考までに関連するブログ記事をリンクしておきます。
脱保湿の正当性を支持する論文
石けん・界面活性剤による表皮バリア破壊
Dr.Corkの表皮バリア破綻説(その2)
脱保湿すると表皮細胞のステロイド合成は回復する
ケース13と14
2014.10.06
私が作製した中間分子量ヒアルロン酸化粧水「ヒアルプロテクト」のショップはこちら(下の画像をクリック)